痛みや違和感を放置すると…
『猫背』『腱鞘炎』『反り腰』といった症状の悪化につながります。
万一そうなってしまうと
これまでのように楽器を楽しく演奏することも困難になってしまいます。

原因と対策は?
例としてフルート、チェロ、ピアノの奏者に起こりがちな身体のトラブルを見てみると、原因が楽器特有のものであることがわかります。楽器奏者の宿命であるとも言えます。
フルート奏者
肩こり・腕の怠さ

ご承知のとおりフルートの演奏姿勢は左右非対称であり、特有の演奏姿勢です。この姿勢に巻き肩・猫背・反り腰などが重なると、肩こりや腕の怠さ、さらには指の動きの悪さの原因となります。フルート奏者にとっては避けられない「姿勢」が原因の肩こりと腕の怠さは、いわばフルート奏者の宿命とも言える症状です。
- 【解決策の例】
- 体操・ストレッチ
- (大胸筋ストレッチや上半身をねじる柔軟体操など)
- ・
チェロ奏者
手首・指の痛み(腱鞘炎)

チェロ奏者の手首の痛み・指の痛み(腱鞘炎)の原因は、多くの場合、以下の3つが原因となって不自然な「力み」を生んでしまいます。
- 【3つの原因】
- ①弓を支える中心が親指になっている
- ②手首を小指側に倒して固定している
- ③猫背による巻き肩といった演奏姿勢の崩れ
ピアノ演奏者
肩こり・腕の張り・腱鞘炎

鍵盤を強く、早く、長い時間弾くことによって、慣れてしまうとわかりにくいのですが、指の疲労が気づかないうちに蓄積されています。
指が曲がったまま伸ばしきれなかったり、手のひらや指の腹が突っ張る方は、筋肉が硬くなっている状態です。
この症状のまま放置すると、「腱鞘炎」「ばね指」等の原因となります。
- 【解決策の例】
- ①腕、肩の筋肉を伸ばすストレッチ
- ②肩甲骨周囲・上半身をほぐす体操
体操やストレッチは、正しく実施することで効果が得られます。
上記の解決法として体操やストレッチをご紹介しました。ただし人によって、また症状によって、効果のある体操やストレッチは違います。
間違ったストレッチは効果がないだけでなく、身体を痛める可能性もあります。
ハルモニア式アプローチ
対処療法的ではなく、根本的な原因へのアプローチです。
一般的な治療院でみられる対処療法
- 硬い部分をほぐすだけのマッサージ
- 歪んだ部分を整えるだけの骨盤矯正
- 痛い部分を緩和させるだけの薬の処方と安静
これらの対症療法的なアプローチでは、施術されたときには症状が良くなったように感じても、慢性的な不調や再発につながります。
その理由は、音楽家特有の身体の使い方に合わせた根本的な原因へのアプローチではないからです。
お気軽にご連絡ください
ご相談や問い合わせ・ご予約はこちらから
楽器演奏者に起こる不調の根本的な原因は主に次の2つ
- 特有の演奏姿勢や筋疲労に伴う、筋肉・軟部組織などの身体の組織的な原因
- 姿勢の崩れや演奏時の関節運動の間違いといった身体の使い方の問題
ハルモニアでは、これらの様々な要素を考慮して施術しています。


日常生活での姿勢や楽器演奏中の姿勢を詳しく調べ、
解剖学・運動学に基づいた筋肉・関節負担を考慮し、
楽器演奏者のコンディショニング、演奏時の負担を減らすためのボディワークも行っています。


整体サロン ハルモニア

整体サロン ハルモニア
代表 四分一 健介
理学療法士・整体師
深い知識と確かな技術で
音楽に携わる全ての方の
指先から体全体までいたわり整えます。
※理学療法士は国家資格です
プロフィール
病院にて脳血管障害や整形外科疾患、神経難病のリハビリを8年、その後、整形外科クリニックにて外傷後のリハビリ・慢性痛のリハビリ・スポーツリハビリ・訪問リハビリを4年勤務。医療・介護両方の現場にてリハビリ業務を経験。脊柱や腰、骨盤周囲の疼痛改善に注力し研鑽を積む。
つらい症状で悩まないためには日頃の予防が大切であることを実感。現在は予防も行える保険外リハビリ施設を埼玉県熊谷市石原に開設。
首こり・肩こり・腰痛・膝痛等といった慢性的な不調、育児中に起こる肩こり・腰痛・腱鞘炎などの不調に対しての施術・ストレッチ・トレーニング指導を中心に行っている。
また音楽家のパフォーマンスアップを図るためのコンディショニングトレーナーとして活動している。
現在は、ピアノ・エレクトーン・フルート・バイオリン・ギター・ベース・チェロの方のコンディショニングを行っている。
アクセス


Harmoniaは、お子様連れでも安心してご利用いただけます。
2m×2mのマットスペースにお子様を寝かせておくことも可能ですし、ベビーゲージでのボールプールやお絵かき帳、塗り絵もご用意しております。
お子様の見守りするスタッフが必ず1名おります。


ご予約の際に、「子どもを連れていきます!」とお伝えください。
コロナ対策について
コンディショニングサロン ハルモニアでは、新型コロナウイルス感染防止対策を実施しております。

- マスク着用
- 手洗い・うがいの徹底
- 店舗内の定期的な換気
- エアコン・加湿器による温度・湿度管理
- 手の触れる場所、使用している道具の消毒
- ご利用者様の予約時間の前後を15分以上開ける
- 玄関下駄箱上に手指消毒液を用意
- 空気清浄機の設置
料金案内
お得な回数券もございます。
詳しくは整体サロン ハルモニアの公式サイトでご確認ください。
よくある質問
- 整骨院、接骨院、整体院、マッサージ、それぞれどう違うのでしょうか?
接骨院や整骨院は、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる「外傷性が明らかな原因」による骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、柔道整復師(国家資格)が手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行います。
- 健康保険は使えますか?
申し訳ございません。健康保険はご利用いただけません。完全自費対応となります。
- 治療には痛みを伴いますか?
極力、痛みの少ない施術を心がけ、徒手での施術だけでなく、振動療法機器も用いております。しかしながら、筋肉の癒着や筋肉が硬くなり動きが悪くなっている部分をほぐす際には多少の痛みを伴う可能性があります。
- どのくらい通えば治りますか?
指の強張りや肩の張りなどの症状であれば1,2回で症状が楽になる場合もありますが、腱鞘炎や胸郭出口症候群など、痛みを伴って症状が強い場合は、週2回、4週間といった集中的なご利用をいただく場合もございます。
音楽家の方の症状は、繰り返し使い続けることによるオーバーユースによる問題が大きいのが現状です。
強張り・張りなどが繰り返されることも予測されるため、1ヶ月に1度あるいは2ヶ月に1度程度疲労回復や障害予防のためにご利用していただくことをオススメしております。
当店ご利用中の音楽家の方は、演奏会に向けて練習が重なると身体の疲労が蓄積している方も多いため、練習が佳境で辛いタイミングや本番後にご利用頂くことも多いです。
- 現金以外の支払い方法は?
現金以外にPayPay等のQR決済、Suicaなどの電子マネー決済、クレジットカード決済が可能です。
- 駐車場はありますか?
店舗から50mほど離れたところに3台ほど止められる駐車場がございますので、そちらをご利用ください。
詳しくはこちら
ご予約
LINE、パソコン、お電話からご予約いただけます。